カメラ映像機器工業会 CIPA
PictBridge
PictBridgeホーム
 
個人の皆様へ
企業の皆様へ
PictBridgeとは
【3 商品関連】

PictBridge対応のデジタルスチルカメラおよびプリンタはどのくらいいつ発売されているのですか?
こちらの認証モデルリストをご覧ください。但し、すべての製品が掲載されているわけではありませんので、詳細につきましては、各社のカタログをご確認ください。

インクジェット方式以外のプリンタでもこの規格を採用することは可能ですか?
可能です。

この規格を製品に採用することで、これまでより価格が上がることは考えられますか?
価格への影響はほとんどないと考えております。

現在自分が持っているカメラとプリンタについて、PictBridge機能の設定・操作方法を確認したいのですが、どこで教えてくれますか?
CIPAでは、各社各製品の仕様に関する詳しい情報を持ち合わせておりませんので、各メーカーにご確認ください。

【4 運用:全体】

PictBridgeを採用するにはどのようなStepが必要ですか?PictBridgeロゴをつけた商品を発売するにはどうすれば良いのですか?
CIPA規格CIPA DC- 001-2003 Digital Photo Solutions for Imaging Devicesの入手、テストツールの購入、規定に従ったテストの実施、ロゴライセンスの申請、CIPAからのライセンス許可書の受領等のStepが必要です。 さらに詳しい内容につきましては、「ロゴ取得方法の概要」ならびに「規格書入手のご案内」「ロゴ認証プログラムのご案内」をご確認ください。

これから規格書の入手を予定しています。ロゴ認証全般でどれくらいの費用がかかりますか?
費用一覧については、こちらをご覧ください。
これらの詳細は、「ロゴ認証プログラムのご案内」をご参照ください。

「Trademark Master License Agreement」のExhibitB記載国以外の国への輸出、販売を希望する場合はどうしたらよろしいでしょうか。
「Trademark Master License Agreement」5.7条に規定されておりますようにExhibitB以外の国への輸出が明らかに想定される場合はその旨を書面にてCIPA宛ご連絡ください。書面の書式は問いませんが、責任者がサインの上(地位は問いません。)一部を郵送にてCIPA宛お送りください。
CIPAではこの書面をもとに、登録国以外での商標に関する事例情報やトラブル情報を必要に応じてご連絡させていただきます。

<<FAQ一覧に戻る
  Back Next