カメラ映像機器工業会 CIPA
PictBridge
PictBridgeホーム
 
個人の皆様へ
企業の皆様へ
PictBridgeとは
 
PictBridgeメンバーの方へ詳細なFAQはこちら
Contents:
1 経緯・運営関連
2 特徴・技術関連
3 商品関連
4 運用:全体
5 運用:規格書入手関連
6 運用:同意書・声明書記入関連
7 運用:ロゴ認証関連
8 CIPA DC-001-2003 Revision2.0関連
【1 経緯・運営関連】 >>すべてのQAを見る
本規格の正式名称は? この規格を策定した経緯を教えてください。 なぜCIPAがPictBridgeを推進しているのですか? 最新のバージョンは何ですか?今後のバージョンアップは考えていますか?
この規格は海外にも広めていくのですか? 既に本規格の採用を表明している企業はありますか? 今後デジタルカメラとプリンタ以外の製品には使用できないのですか?
【2 特徴・技術関連】 >>すべてのQAを見る
PictBridgeで何ができるのですか?ユーザーにとってのメリットは何ですか? 各社(キヤノン/エプソン/HP)の既存のダイレクトプリント機能との違いは何ですか? これまで各社で採用してきたダイレクトプリントの接続方法は、今後はすべてこの規格に統一されるのでしょうか? PictBridgeは技術的にはどのようなメリットがありますか?
メーカー側にはどのようなメリットがありますか? デジタルビデオカメラやPDA、携帯電話など、静止画撮影が可能な他の製品にPictBridgeを適用できますか? 既存のデジタルスチルカメラやプリンタに、PictBridge機能を付加することはできますか? この規格の策定において、これまでになかった技術は何か使用されていますか?
この規格の策定において、どの企業がどのような技術を提供したのでしょうか? この規格の接続方式をUSB対応とした理由は何ですか? この規格において、USB2.0Hi-Speedについても互換性は確保されていますか? OTGには対応していますか?
【3 商品関連】 >>すべてのQAを見る
PictBridge対応のデジタルスチルカメラおよびプリンタはどのくらい発売されているのですか? インクジェット方式以外のプリンタでもこの規格を採用することは可能ですか? この規格を製品に採用することで、これまでより価格が上がることは考えられますか? 現在自分が持っているカメラとプリンタについて、PictBridge機能の設定・操作方法を確認したいのですが、どこで教えてくれますか?
【4 運用:全体】 >>すべてのQAを見る
PictBridgeを採用するにはどのようなStepが必要ですか? PictBridgeロゴをつけた商品を発売するにはどうすれば良いのですか? これから規格書の入手を予定しています。ロゴ認証全般でどれくらいの費用がかかりますか? 「Trademark Master License Agreement」のExhibitB記載国以外の国への輸出、販売を希望する場合はどうしたらよろしいでしょうか。
【5 運用:規格書入手関連】 >>すべてのQAを見る
規格書を入手するには、どのようなStepが必要ですか? 必要書類の提出と支払いの後、どれくらいの期間で規格書が入手できますか? 銀行振り込み以外に、小切手やクレジットカードでの支払いは可能ですか? 振り込み手数料はどちらが負担するのですか?
早急に規格書が必要な場合、必要書類はファックスで送り、後からオリジナルを郵送することで対応してもらえますか?また、入金も後日実施する約束をすることで、事前にIDを発行してもらえますか? 入金の際の通貨の種類は? 振込先の口座は? CIPA 非会員ですが、規格書を入手するにはいくら払えばよいのですか?
CIPA会員ですが、規格書を入手するにはいくら払えばよいのですか? 必要な金額より多く振り込んでしまった場合は、返金してもらえますか? CIPA会員でなければ申請できないのですか? CIPA会員になった場合、すでに支払ったお金はどうなりますか?
【6 運用:同意書・声明書記入関連】 >>すべてのQAを見る
これから書類を作成しようとしていますが、記入上の注意事項はありますか? 4、5ページ目の「代表者またはその代理人」は誰を記入すればよいのでしょうか?何か規定はありますか? 書類は、PDFファイルではなくWordファイルで入手可能ですか? 必要書類は、郵送ではなくファックスでも受け付けていますか?
必要書類は、コピーを郵送すればいいですか? 個人での申請はできますか? 社内の1部署として申請することはできますか? 同意書の条項を一部修正したうえで申請することはできますか?
声明書における許諾条件(1)、(2)の意味がよくわからないのですが? PictBridge検査装置等の「開発ツール」は同意書の「許諾製品」に該当しますか?
【7 運用:ロゴ認証関連】 >>すべてのQAを見る
なぜ認証のプロセスが必要なのですか? ロゴ認証機関はどこですか? PictBridgeを採用するにはどのようなStepが必要ですか?認証手続き等について教えて下さい。 CIPAホームページ認証リストでの製品名称の公表を望まない場合、対処方法はありますか?
ロゴ認証にかかるリードタイムはどれくらいですか?

Logo Certification Guidelines Rev3.0に基づく申請手続きは、従来のRev.2.0に基づく申請手続きとどう変わったのですか?

NEW
類似申請におけるオリジナル機種とは?

【8 CIPA DC-001-2003 Revision2.0関連】 >>すべてのQAを見る
CIPA DC-001-2003と今回のCIPA DC-001-2003 Revision 2.0では何が違うのですか? 従来のCIPA DC-001-2003とRevision 2.0の製品の互換性は? 従来のロゴ認証ツールをもっていますが、これでRevision2.0の認証は受けることができますか? Revision2.0に対応した認証ツールは、従来のCIPA DC-001-2003のロゴ認証が可能でしょうか?
*以下のページの各回答は2012年4月1日現在のものです。
  Next