|
|
|
STEP 3 ロゴ認証予約 |
|
1. アクセスID・CD-KEY・契約番号を使用し、こちら
よりお選びいただいたロゴ認証機関のホームページにて、ロゴ認証の予約をする(CIPA
会員・非会員とも)。
※DPS over IPのロゴ認証予約には、USB版とDPS over IP版の両方のアクセスIDが必要です。詳しくは認証機関にお問い合わせください。 |
|
|
STEP
4 ロゴ使用許諾書受領・CIPAホームページ公開 |
|
1. ロゴ認証機関より、申請書とロゴ認証費用についての請求書が送付される(CIPA
会員・非会員とも)。 |
|
 |
2. 当該製品においてSTEP 1で購入したテストツールを使用して自己テストを行う。申請時に必要な書類とそのテスト結果を添えて、ロゴ認証機関に申請を行うと共に、所定の料金を支払う(CIPA
会員・非会員とも)。
※申請時に必要な書類等は申請受理のEメールを参照。 |
|
 |
3. ロゴ認証機関は、お送りいただいたテスト結果の解析、照合を実施し、CIPA規格DC-001-2003に合致する製品は合格製品とみなされ、ロゴ認証機関より通知(Notification発行)がある。 |
|
 |
4. Notificationを受け取るとロゴの使用が可能となる。 |
|
 |
5. その後、申請者が指定する公開日以降に、CIPAよりPictBridgeロゴ使用許諾書(Certification)が送付されると共に、CIPAホームページにある「認証製品リスト」に当該製品が公開される(公開要・不要選択可能)。このようにして、ロゴ使用許諾書を受領した製品のみが、PictBridgeロゴの表示を認められる。また、実際にPictBridgeロゴの使用にあたり、CIPAホームページよりダウンロードした関係書類の中の「Mark
and Logotype (PictBridgeマーク・ロゴタイプ使用規定)」に従う(PictBridgeは商標です)。 |
|
 |
6. また、「認証製品リスト」公開を前提として、「PictBridgeサポート企業一覧とリンク」に、申請企業のロゴとホームページへのリンクの掲載が可能となる。希望する場合には、以下の情報をEメールにて、CIPA事務局宛に送る。
(1)リンク先URL
当該製品カテゴリにつき、日本語サイト用・英語サイト用 夫々1箇所づつ(日・英同じURLでも可)、原則、以降変更を必要としない場所。
(2)企業ロゴ
(ロゴ部分の最大サイズ)最大幅130ピクセル・最大高55ピクセル以上を前提として(規定余白部分を含めた最大サイズ)最大幅196ピクセル・最大高75ピクセルに収まるようなサイズで、GIF画像データ(透過色指定のないもの)・IllustratorEPS形式データ(RGB)+余白規定を記したもののいずれかのデータ。 |
|
|
*2回目以降は、上記「STEP 3 ロゴ認証予約」と「STEP
4 ロゴ使用許諾書受領・CIPAホームページ公開」の手続きを繰り返す。 |
|