トップ
>第2期支援団体募集および決定について
>> 「第1期支援団体募集要項(終了)」を
見る
フォトエイド基金第2期の支援団体については、45団体(48事業)よりご応募いただき、厳正な審査の結果、以下の通り決定いたしましたので、お知らせいたします。
フォトエイド基金(第2期)支援決定団体・事業一覧
No
団体名
事業名
1
渡小プロジェクト
渡小プロジェクト
2
サンガ岩手
「〜復興を生き抜く女性の写真展」
3
一般社団法人震災支援ネット相馬
「相馬震災写真展、絶望から復興、そして未来の子供達へ…」
4
特定非営利活動法人ふよう土2100
じゃんがら念仏踊り継承育成事業
5
フォトサルベージの輪
写真修復活動を恒常化するための基盤整備計画
6
「親子の日」普及推進委員会
「親子の日」東日本被災地応援プロジェクト:I TIE☆会いたい(第二期)
7
陸前高田被災資料デジタル化プロジェクト実行委員会
陸前高田被災資料デジタル化プロジェクト
8
特定非営利活動法人 映像記録
「東北の伝統芸能・鹿子躍(行山流)の保存と教材化による発信事業」
9
学校法人呉学園
日本写真芸術専門学校社会貢献サークルFuture Lights Project 「前を向く-東日本大震災後、復興に向けて立ち上がる30のストーリーvol.2宮城県気仙沼市」展
10
野馬追MOVIE制作委員会
伝統行事「相馬野馬追」の映像制作、上映、DVD配布及び配信による文化継承支援
11
笑顔プロジェクト〜つながろう東日本〜
「笑顔の力〜from東北〜写真展Vol.2」
12
特定非営利活動法人 映像情報士協会
「未来への教科書〜For Our Children〜」アーカイブ制作及び写真展
13
一般社団法人よみがえれ南三陸
『あの日を忘れない…』プロジェクト
「被災地を思い、被災地に学ぶフォーラムin香川」
14
3/11キッズ フォトジャーナル
写真新聞『3/11キッズフォトジャーナル』発行
15
一般社団法人 Bridge for Fukushima
被災地から笑顔を
16
気仙沼写真復興プロジェクト
東北写真復興プロジェクト
〜たった一枚の記録が、一人にとっては掛け替えのない記憶になる〜
17
ソーシャルコネクト
明日へつなぐ。みんなの笑顔プロジェクト
1. 募集する事業
募集する事業(1件当たり、300万円を上限とする)
@写真や映像記録のメディアアーカイブの作成に係る支援
A個人から依頼のあった、汚れてしまった写真の洗浄や、卒業アルバムの再制作に対する支援
B写真や映像を媒介とした写真展、映像展等のイベント開催に対する支援
Cコミュニティ形成のための地域の祭りや行事などの写真・映像記録の活用支援
2. 申請団体の条件
@少なくとも1年間の継続的な事業活動が行えること
A最低限の出納管理、証憑書類等の管理が行えること
B活動の情報発信が行えること(ホームページやブログ)
C成果物(レポートや写真、映像素材等)の定期的な提出と、CIPAと日本財団によるその2次利用の許諾
3. 申請方法
@当プロジェクトの指定する団体情報登録フォーマットへの登録を行う
A指定の申請フォームによりインターネットで提出
B申請書受理後、日本財団事務局から通知の連絡がいきます
4. 募集期間
第2期:2012年6月1日〜6月30日 (第2期支援団体の
申請受付は終了しました。
)
5. 問合せ先
公益財団法人日本財団 CIPAフォトエイド基金係
申請受付は終了しました。
6. 審査結果
支援団体は、日本財団とCIPAフォトエイドプロジェクト基金チームの審査により決定されます。審査期間は、7月2日〜31日。
(結果通知は電話、FAX、郵送、メールのいずれかにより、8月上旬を予定)
7. その他
支援団体に決定した場合、当該活動について日本財団との覚書を締結いただきます。また、CIPAフォトエイドプロジェクトホームページ等で公表いたします。
Copyright © CIPA All rights reserved.